シーカヤックを始める前に必ず確認してください |
|
どんな服装にすればいいですか?
最近のシーカヤックはひっくり返りにくいですが、ひっくり返ってびしょ濡れになる可能性もあります。
基本は水着ですが、濡れても良い服装(速乾素材の服装)で、濡れても良い靴(サンダルは不可)です。
島に上陸する際に、岩場を歩いて怪我をしてしまう場合があるので、濡れても良いスニーカーなどがベストです。
特に夏場は 帽子、サングラス、長そで(ラッシュガード)、日焼け防止の服装 は必需品です。
濡れても保温力の低下しにくい素材でできたウェアーの着用をおすすめいたします。
少し肌寒い季節は、ウィンドブレーカー 冬場はフリース又はレインウェアーなどがベストです。
自然相手なので途中で雨が降る場合もありますので、着替えの用意も必要です。
|
 |
当日持参する物は?
絶対必要な物
防水ケース・携帯電話・タオル・保険証(緊急時の為コピーでもOK)・飲物(ペットボトル夏場は凍らせた飲物がベスト)
その他便利な物
酔い止め・サングラス(めがねバンドを装備)・着替え・軍手(陸に上陸した際に便利)・日焼け止め・水中めがね(夏場のシュノーケリング)・防水カメラ・ゴミ袋(必ず持ち帰りましょう)・etc
|
 |
初回安全講習を受講しよう |
|
受講する前に体調チェック!!
シーカヤックは心と体をリフレッシュさせるスポーツです。前日に体調管理をしないと 当日船酔いしたり、ひっくり返ってびしょ濡れになり風邪を引いたりするかもしれません。前日は必ず睡眠をとって、万全の状態でシーカヤックを楽しみましょう!!
|
 |
初回安全講習を受講
レンタルシーカヤックを初めてご利用していただくお客様には、必ず初回安全講習を受講して頂きます。
注意:レンタルシーカヤックのご利用にはスタッフは同伴いたしません、万が一事故が起きても自己責任となります。
初回安全講習を受講して、事故の無いように楽しみましょう!!
初回安全講習内容:
1、パドルの漕ぎ方
2、離着岸の仕方
3、ひっくり返ってしまった場合の対処
4、シーカヤックの航行可能区域及び航路(基本陸側)の説明
5、船舶の引き波に対しての航行の仕方(周囲確認)の説明
6、緊急連絡(携帯電話のチェック及び防水ケースのチェック)
初回安全講習の受講が無事終了しましたら、受付より ”メンバーズカード” をお渡し致します。次回のご利用時の際は受付にご提示して下さい。
|
|
 |
|
 |
|
 |
同伴者(未成年者)のご利用の方 |
|
同伴者の方が未成年者の方
18歳未満の未成年者お一人のご利用はお断りさせて頂きます。
但し小、中学生の方は大人(保護者)1名の同伴であればご利用できます。
お互いバディです。早くパドルを漕いで、先に行ったりしないで お互いの存在を確認し合いながらパドリングして進みましょう!!また航行可能区域を限らせて頂く場合がありますのでご了承下さい。
|
 |
同伴者でシーカヤックのご利用をされない方
同伴者でシーカヤックをご利用しない見学者の方もOKです。バーベキューテラスでくつろいで頂くか、カメラを持参して浜辺を散策しても新しい発見を楽しむのも面白いですよ!!!!
ペットの来場もOKですが、他のお客様もいらっしゃいますのでご注意して下さい。万が一ペットの事故があっても当社は責任を負えません。
注意: 施設使用料は発生しますのでご了承下さい。
|
 |
出航と帰航の仕方 |
|
利用時間は厳守しましょう
利用時間が近づいたら必ずバディと確認し合い 最後までいっしょに帰航場所に戻りましょう。時間厳守でお願い致します。万が一利用時間内に戻れない場合が起こったら、必ず受付に連絡して下さい。利用時間を超えて、連絡が取れない場合は緊急事態とみなし 海上保安庁 に救助要請依頼をする場合がありますのでご了承ください。
|
 |
出航前の準備
出航前に準備運動をして体を慣らしましょう。スタッフがカヤックを準備致します。スタッフと利用者様といっしょにレンタル一式の確認をしていただきます。確認ができましたら出航OKです。 |
 |
帰航場所に到着したら
帰航場所に到着しましたらカヤックを陸まで上げて下さい。スタッフと利用者様といっしょにレンタル一式の確認を致します。確認ができましたら返却完了、各自シャワー・着替えを済ませましたら解散となります。 お忘れの無いようにお願い致します。 |
 |
|
 |